アコードツアラー 足回りのリフレッシュ
現在194000kmに到達しているツアラー。1度サスペンションを交換しているのですがそれから9万キロ近く走っており最早ショックアブソーバーが死んでるような状態でして、ギャップ吸収出来ずにふわふわしてたり高速道路で大きめのギャップに乗るとすさまじい底付きをしていて不快極まりなかったので早めに交換をしたいと以前から思ってました。ただここ数年は殆ど乗る事もなくたまに乗る時に気になるくらいでずっとほったらかしになってたので(笑)意を決して足回り交換を色々とやることにしました。
スプリングはRS-Rダウンサスを付けていたのでそちらを新しいショックアブソーバーに組み込み、交換ついでに変えられるゴムやブッシュ類を色々と新品にしようと検討します。車検などは何時もディーラーでお願いしているんですが、以前ハブベアリングから音が出るようになった時に職場近所の整備工場に相談してみたところめちゃくちゃ詳しくて親切丁寧にやってくれた所があったのでそちらに久々に相談してみることに。色々と必要な部品を調べてもらったついでにタイヤを外して足回りを見てもらったところ、スタビリンクのブーツ破損とロアーボールジョイントブーツの破損などが見つかったので、それらも含めて見積もりをしてもらうことに。まあまあな金額となりましたが(笑)、折角の機会でもありますしまだ乗り続けたいしなということで全てお願いすることにしました。アライメントだけは外注に出すという事でしたので、それに関しては後日私の方でどこかにお願いしようと思い交換だけで依頼することに。
ショックアブソーバーは純正形状にする必要があるのでカヤバのローファースポーツにしようと以前から考えていましたが、数年前くらいのタイミングでリアが廃盤になってしまい前後共通商品にするには調べた限りカヤバのNEW SR SPECIALしか選択肢がない感じでした。なのでそちらを通販で購入。車高調でもいいかなと思ってTEINなど見ていたんですが、10万くらいの安価?な車高調だとまずオーバーホールが出来ない製品が多く、ダンパーの抜けが早いという意見も結構あり、直バネもすぐヘタりそうなイメージしかないので(偏見かもしれませんがw)やっぱり純正形状の乗り心地の良いショックアブソーバーを付ける事にしました。
購入したのはこちら。NEW SR SPECIALのNSF9441RとNSF9441L(フロント左右)、そしてリア用のNSF9195が2本(左右共通)。中身ですが、ショックアブソーバー本体とアッパー部のネジ1個のみです(笑)。バンプラバーとかも入っていませんので交換する際はそれ以外の消耗部品(サスペンション脱着時にしか交換できないもの)などは別途用意しておいた方が良いかと思います。



参考になるか分かりませんが、今回交換してもらった部品の内訳となります。
本来ならアーム類のブッシュなども交換した方が良いと思うんですが、基本的にブッシュのみでパーツが出ていない(多分ですが)のでアームASSYで交換しなければいけないことがネックだったのと、その辺りは1年くらい前に車検の時にディーラーで見てもらった際に目視で見る限り交換が必要そうな箇所は無かったということでしたのであえてそのままです。あくまでサスペンション本体に付随しているゴムパーツ類を交換していくという形にしております。
■フロント側
純正品番 | 部品名称 | 個数 |
---|---|---|
51684-SDA-A02 | マウント、フロントダストカバーロアー | 2個 |
51722-SS0-004 | ラバー、フロントバンプストッパー | 2個 |
51688-SDA-A01 | スリーブ、フロントダストカバー | 2個 |
51686-TA0-A01 | ラバー、フロントスプリングマウント | 2個 |
51631-SV7-004 | ラバー、ダンパーマウンティング | 4個(左右2個づつ) |
51689-SDA-A01 | カバー、フロントエンドダスト | 2個 |
■リア側
純正品番 | 部品名称 | 個数 |
---|---|---|
52748-S0A-004 | カバー、リヤーロアーマウントダスト | 2個 |
52722-SJA-003 | ラバー、リヤーバンプストッパー | 2個 |
52687-TA0-A01 | カバーCOMP、ダスト | 2個 |
52686-SDA-A01 | ラバー、リヤースプリングマウンティング | 2個 |
51631-SV7-004 | ラバー、ダンパーマウンティング | 4個(左右2個づつ) |
■整備(別工賃)
部品名称 | 個数 |
---|---|
ロアーボールジョイントブーツの交換(フロント左右) | 2個 |
スタビライザーリンク交換(リア左右) | 2個 |
スタビライザーリンクナット | 計8個 |
部品のみの費用で上記だと約4万数千円(税込)くらいだったかと思います。純正部品も古い車になってくるとどんどん値段が上がってくるor廃盤になってしまうのでこのタイミングで交換するのは悪くないかなと思います。ロアーボールジョイントブーツ交換とスタビリンク交換に関してはサスペンション交換のついでと言う訳にはいかないので(まあついでといえばついでですが厳密には場所が違う)別途工賃が必要になりますが、それ以外の純正部品交換に関してはサスペンション組み込みの際に交換する部品となりますので交換工賃内という形になるみたいでした。


ということで車を預けて交換してもらいました。
作業時の写真は撮っていただいて後から貰えましたのでそちらの内容を掲載しております。
まずはフロントから。純正サスにRS-Rスプリングが付いている状態です。こちらを外していきます。

外れました。それにしても汚いですね(笑)

外した純正サス+RS-Rスプリング。このスプリングを新品NEW SR SPECIALへ移植します。

移植完了。純正サス周りに転がっているブーツやブッシュ類、バンプラバーなどが新品純正部品と変わります。

フロントに組付け完了。

次はリアです。アッパーマウント部分はリアシート後ろの左右出っ張り部分に隠れているようですね。

こちらも純正サスにRS-Rスプリングが装着されている状態です。

外した純正サス+RS-Rスプリング。このスプリングをフロント同様に新品NEW SR SPECIALへ移植します。

移植して組み込み完了。こちらもフロント同様にブーツやブッシュ類、バンプラバーなどを新品純正部品に交換しました。

フロントのロアーボールジョイントブーツ部分。グリスがまあまあ漏れてますしブーツがかなり圧縮されて潰れてますね。

交換完了。ここはボールジョイントがある部分なのでグリス漏れしてしまうとボールジョイントが劣化し最悪走行不能になる部分みたいなので交換出来て安心です。

スタビライザーリンクも交換。ここはかなり大変だったみたいで上下どちらかのボルトが完全固着していたみたいで何をどうやっても外れなかったみたいなのでサンダーでナットを切ってどうにか外せたみたいでした。

ということで交換完了しクルマを引き取ってきました。
本来ならアーム類も交換出来れば最高なんですけど流石にそこまでお金もかけられないしなと必要最低限のゴムパーツだけ交換したんですが、それが効果があったのかどうかはショックアブソーバー交換も同時だったので分かりづらいところもあるんですけど乗り心地はかなり良くなりました。今までのフワフワ感はほぼ無くなり路面のギャップをシャキっと吸収してくれる上質な感じに変わりました。今まで底付きしていたような大きなギャップに乗った時の感覚はまだそのようなシチュエーションに出会っていないので分かりませんが、大分マシになっていることでしょう。
現状年間でも2~3000kmくらいしか乗らない状態なので仮に4~5万キロでへたってくるとしても10年以上は大丈夫なのかもしれませんが(笑)、乗らなくても経年劣化である程度へたってくるのかもしれません。まあその時はその時に考えたらいいかなと思いますけど、後はこの純正形状のショックアブソーバーが何時まで販売してくれるかですね。これが無くなるともう他のチョイスは無くなってしまいますしそうなると車高調しか入手が難しくなるでしょうしね。