CRF250L ACERBIS フレームガード Oリング補修

以前取り付け記事の最後に追記していた部分で、固定用Oリング(ゴムバンド)が2種類あって小さい方と大きい方をそれぞれ使って固定するのですが、大きい方のOリングの劣化が酷く、1か月ほどで切れているのを発見。1個予備で付属していたのでそれを使って固定しなおしたんですが、他で使っている2個の大きい方のOリングも劣化が酷く、先日日帰りツーリングに行った際ふと見てみると劣化していたOリングが切れて居なくなっておりました(笑)

取り付けしたのが5月末でしたので今で約2か月。ちょっとこれ商品としてどうなの?とは思いますが対策しないといけないので考えます。

色々検討していたんですが形状的に輪っか状のゴムバンド(Oリング)じゃないとスマートに固定出来ないよなあという事で、Oリングの事を色々と調べてみました。Oリングの素材としては大部分がニトリルゴム(NBR)という素材で作られているようで、今回フレームガードに付属していたゴムバンドもNBRなのかなと推測(違ってるかもしれません)していたんですが、小さい方は一切劣化が無いのに大きい方だけ劣化しているというのも分かりませんし、付属バンドも素材不明なのでとりあえずNBRじゃない素材のOリングを探してみる事に。NBR製と比べフッ素ゴム(FKM)製Oリングだと耐熱性で300度(NBR130度)、耐寒性-50度(NBR-10度)、耐老化性や耐オゾン性、耐候性や耐炎性など全てにおいて優れていました。これが解決できる方法かは何とも分かりませんが高いものでもありませんので試してみる事に。

大きい方のOリングは直径が概ね50mmくらいだったのでその辺りのサイズで探してみて、エスコ S-48 オーリング(フッ素ゴム/固定用/2個) EA423RS-48Aというものを2セット(計4本)購入。amazonで600円×2でした。

右側フレームガード上部の固定部分。ここは切れて無くなってたところです。マフラーが直下を通っているので熱にやられたんですかね。

同じく右側のリアマスターシリンダー辺りの固定部分。ここは小さい方の付属Oリングですが劣化は全く見られません。

左側フレームガード上部の固定部分。ここが一番最初に切れていた部分です。気が付いて予備で残っていた付属Oリングを付けなおして1週間後の写真ですが、もう表面に亀裂が入りだしています。バイクカバーを掛けた状態で屋根付きガレージ(紫外線カットのアクリル屋根)に保管していますので直接太陽光も当たらない場所なのですが、1週間でこれです。

同じく左側のシートフレームへ伸びる箇所。ここも小さい方の付属Oリングですが劣化は全く見られません。

同じく左側の最下部。大きい方のOリングですが触れたら今にも切れそうです(笑)

ということで劣化部分を全てフッ素ゴムのOリングに交換しました。一旦これで様子を見てみる事に。
ちなみに今回購入したOリングですが付属Oリングより少し細い感じでした。内径が47.5mm、線径が2.0mmで問題ないと思ってましたが、付属Oリングの線径は実測で2.3mm(0.1~0.2mmほどの誤差があるかもしれません)なのでもう少し太いものがあればその方が良いかもしれません。ただ固定した感じではそれほど問題も無かったので代替えが無ければこのままで良いかもです。

付属Oリング(大)の直径は約51mmくらい(柔らかいのでキッチリ測れません)。線径が2.3mmとしたら内径は46.4mmくらいになりますが固定時は伸ばして固定するんであまり大きさは拘らなくても良いと思います。50mm前後のOリングならOKでしょう。

それにしてもここまで速攻劣化する(しかも小さい方は問題ない)というのもどうなんでしょうね。個人的には取り付け時に見た感じ材質の違いみたいなのは全く感じませんでしたが、ここまで劣化度合いが違うとなると材質が違うとしか考えられないんですけどね。フッ素ゴムに拘らなくても一般的なNBR製でもこんな劣化はしないのかもしれませんし、色々試してみたいところです。ただニトリルゴム(NBR)はやはりオゾン、日光、風化に対して脆弱だという事が多く書かれていますのでフレームガードを固定する用途という部分においては不向きではないのかなとは思います。大量に購入して劣化したら付け替えるというのもアリでしょうけど(笑)、あまりにも面倒くさいですしね・・

小さい方の付属Oリング、今回交換した大きい方のフッ素ゴム製Oリング、これからどうなっていくかは変化があればまたこの記事に追記していこうと思っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です